忍者ブログ

日記のような物です(週一くらいの更新ですが…)

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 けい]
[03/11 mikkie]
[08/26 けい]
[08/26 mikkie]
[08/13 けい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
けい
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/03/05
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 去る4月26日(日)、待ちに待った?MotoGP決勝を観戦しに行きました♪

 ツインリンクもてぎまでの行程はナビまかせだったので、省略(笑)

 もてぎまでの途中、少し雨に降られましたが、装備が完全防水だったので、かまわずもてぎに直行しました♪高かったけど、ゴアテックスのレインウェア買っておいてよかった~O(^∇^)O

 ツインリンクもてぎに到着し、前売り駐車券で突入!レース後のフィナーレパレード参加者用の集合場所にバイクを止めました。ちなみに、集合場所は、CARTのレースが行われるスーパースピードウェイ(オーバルコース)で、途中結構なバンクがあり、「こんなところをインディカーが走ってるのか~」と感動しました。コース写真は以下に(雨で濡れてます)…





スーパースピードウェイです。ここでCARTのレースが行われます。


 さて、バイクを止め、まずはピットウォークの時間となりました。ピットには、今回参戦するマシンが沢山あり、125cc2スト、250cc2スト、MotoGP(800cc4スト)の写真を激写しました。でも、ニッキー・ヘイデンとロッシ以外、だれのマシンだかわかりませんでした(笑)。ちなみにゼッケン番号69(ドゥカティ)がニッキー、46(ヤマハ)がロッシです。マシンの写真は以下に…





RC212V。誰かのマシン(笑)





250ccクラスの誰かのマシン。ゼッケン番号4番です誰?





スズキの誰かのマシン








ニッキー・ヘイデンのマシン





ドゥカティのピット。サービス精神満載♪





バレンティーノ・ロッシのマシン


 20分のピットウォークが終わり、次はパドックに入りました。パドックは、パドックパス券を持っていれば、レース開催中に何度でも入れます。そこでは、レースを支える裏方の人やカウル、タイヤなど、レースに必要な機材が沢山置かれています。運がいいと、ライダーからサインをもらえたりできるわけです。今回、一人だけサインを求められている人がいました。名前はわかりませんが、横顔を激写してきたので、知っている方は、誰か教えて下さい(笑)





誰?


 で、パドックパスにはもう一つおいしい特典が付いています。それはパドック特設エリアからのレース観戦です。そこでは、125ccの練習走行の時の写真しかありませんが、おっさんが邪魔でした(笑)





125cc練習走行。マシンがほそ~い♪


 250ccの練習走行が行われようとしたその時、ぱらぱらと雨が…そして次第に強くなり、MotoGPクラスの練習走行の時には土砂降りでした。そんな中、レインタイヤを履いたマシンがどんどんピットから出て行きました。ものすごいエンジン音!雨の中でも異常なスピード、マシンもライダーも化け物です。





250cc練習走行の様子です


 雨は結局、練習走行中には止まず、しばらく降っていました。練習走行が終わって1時間くらい余裕があったので、お昼を食べてきました。食べたのはネギトロ丼(笑)お昼をあんまり食べないおいらにとってはちょっと重かったです(笑)

 お昼を食べた後、「あれ?バイク走ってる?」と思い観戦席へ。その頃は、嘘みたいに晴れ渡り、雨雲どこ行った~?的な感じでしたが、心の中では「よっしゃ~!!」という感じ。走っていたバイクは、RCシリーズの2台とNSR500。ライダーは、高橋国光さんと忘れた(ぉぃ)、NSR500はフレディ・スペンサーさんでした。写真撮り逃した~!!というわけで、自分の頭の中に置いておくことにしました(笑)





フレディ・スペンサーとNSR500(最大望遠ですが小さい…)


 さて、時刻12時近くになり、125ccの決勝レースのスタート準備です。天候は晴れ、路面はハーフウェット、各マシンのタイヤはカットスリックもしくはスリック。タイヤが勝負の分かれ目となります。ウォームアップランの後、路面からは湯気が上がり、段々乾いてきたので、各マシンはスターティンググリッドで再びタイヤ交換をしていました。





ウェットからハーフドライコンディションになったので、タイヤ交換をしています


 時刻12時、125cc決勝レースのスタートです。125ccと言えど、すごい加速とスピード。誰かが異常に速いというわけでなく、混戦していました。決勝を制したのは、アンドレア・イアンノーネ、2位はジュリアン・シモン、3位はポル・エスバルガロ(全員知らん(笑))でした。





 125cc決勝終了後少し経った後、250cc決勝レースのスタートです。250ccは125ccと比べると単純にパワーが倍なので、直線のスピードはかなり速いです。カメラで追えません…ろくな写真を撮る事ができませんでした(笑)250cc決勝を制したのは、アルパロ・バウティスタ、2位は青山博一(日本人ライダーナイス!!)、3位はマッチャ・バッシーニでした。やっぱり名前誰一人わからん(笑)





 250cc決勝の後、MotoGPクラスの決勝まで、1時間の間があきました。その間、観戦席から離れてうろうろ。そしたらヘルメットにペイントしてくれるという(有料)ショップを発見しました。そこでは、ピンストライプという手法でヘルメットやバイク、車などに100%フリーハンドでラインを描くという職人さんが、今回はヘルメットのペイントということで、千葉県の茂原から出店してきたそうです。職人さんは、モヒカン姿のお兄ちゃん(笑)税込み1050円で好きな文字を11文字まで書いてくれるということで、早速頼んで、文字を書いてもらいました!書いてもらった文字は自分の名前。写真を載せておきます♪(フルネームばればれ(笑))世界でたった一つのオリジナルヘルメット。大事に使います♪ちなみに、ショップの名前とURLは、株式会社サンアイク、http://www.sunaiku.com、携帯だとhttp://www.sunaiku.com/iです。





世界でたった1つのヘルメット


 ペイントしてもらってから丁度、MotoGPクラスの決勝が行われるところとなりました。写真撮ったるで~!と意気揚々としていましたが、「速すぎて撮れない…」という悲しい結果に(笑)とりあえず、レース結果は、1位はホルヘ・ロレンソ、2位はバレンティーノ・ロッシ、3位はダニ・ペドロサ(ホルヘ以外は知っている)でした。表彰台に上がるまでと上がった時の写真は撮れたので、これで良しとしますか!という感じ。





3位のダニ・ペドロサ





2位のバレンティーノ・ロッシ





1位のホルヘ・ロレンソ





 さて、MotoGP決勝が終わり、待ちに待ったフィナーレパレード。フィナーレパレードは、自分のバイクでサーキットをペースカー付きで走るという催し。でも、パレード参加台数がかなり多かったため、コースはほぼ徐行…個人的に、いまいちでしたが、アップダウンの激しいコースをものすごいスピードで走るライダーを改めてすごいと思った出来事でした。

 フィナーレパレードが終了し、帰路へ。特に事故も無く(もてぎのオーバルで立ちごけという伝説は作ってきましたが(笑))、無事帰還しました!途中、バイクが横になっていましたが、「お~、こぇ~」と思いつつ安全運転。そして帰還。レースも見られたし、メットに名前書いてもらったし、非常に濃い一日でした♪

PR
ツインリンクもてぎで行われる、MotoGPの広告が!!

一度は行きたいと思っていたレース観戦、ついにその
夢が叶う時が来ました!

早速、サーキットのHPアクセス&メンバー登録をして、
観戦券、ピットウォーク券、パドックパス入場券を購入
しました!

個人的に、一番いいな~と思ったのは、レース決勝後
に行われる

フィナーレパレード

です。無料でサーキットを走ることができます(ペースカー
付きですが)♪

一度もサーキットを走った事のない僕にとって、これは
夢のような特典ですね(*^_^*)

レース決勝は、4月26日(日)に行われます。高速道路
1000円を利用しつつ、楽しんでいきたいっす♪

運が良ければ、レーサーと握手できたり、サインをも
らったりできそうです♪

楽しみ~♪(天気悪くなるなよ~(笑))
さて、昨日、初授業となりましたわけですが、感想を。

事前に予習していたので、授業がとてもわかりやすかったです。
高専、大学の頃と同じで、ノートのとり方は綺麗な方かな?と思います。
(板書意外をメもるのもしっかりできました)

授業が復習のような感じで、予習は大事だな~と思わされました(高専
の頃は、予習なんて一回もしなかったですけど(笑)復習はしましたよ(笑))

で、今日は2回目の授業。科目は生理学です。生理学と言うと「何?」
と思われる方はいらっしゃると思いますが、基本は、人体の機能をミクロ
からマクロまでとらえる学問、と思っていただければ結構です。簡単な
例を挙げると、心臓の鼓動です。心臓は自分の意思では早くしたり遅くし
たりすることはできませんが、自律神経の働きで早くなったり遅くなったり
します。その際、どんな神経伝達物質が使われ、どのような機序で鼓動
が早くなったり遅くなったりするか…そんな感じの学問です。とにかく、
人の体に関する機能についての学問なので、それを理解することは、こ
れから理学療法士になるであろう自分にとって、とても重要な事柄です。

というわけで、予習しつつ、のんびりだらだら休憩しつつ、マイペースで
勉強を進めています。まだ壁にぶちあたっていませんが、いつかはその
ような時が来ると思います。その壁を打ち破るために、基礎をしっかり固
めて勉強に励みたいと思います♪
今日から本格的に授業開始です。今日の授業は、

解剖学Ⅰb
基礎理学療法学Ⅰ

でございます。昨日予習やったぜベイビー!でもわからんぜよ(笑)

とりあえず、予習で全部わかってしまったら学校いらない、という話
になるので、今日は気楽に授業受けてきます♪

 今日の11時半頃、待ちに待った(待ってないけど(笑))、理学療法士への道のための教科書が届きました。

 とりあえず、これだけで1年生の教科書と書いてあったので、中身を見てげんなり…

 多分、医学大辞典とかは4年間ずーっと使うんだろうな~と思いますが、1年でこの量って一体…

 ま、とりあえず、頑張るしかないということですわ(苦笑)バイト辞める事にして正解でしたね。





<< 前のページ 次のページ >>
Designed by 桜花
激安通販和柄出会い熊本温泉