忍者ブログ

日記のような物です(週一くらいの更新ですが…)

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 けい]
[03/11 mikkie]
[08/26 けい]
[08/26 mikkie]
[08/13 けい]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
けい
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/03/05
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ちょびとおもちゃで遊んでいた時、ふと、「これ、写真に撮れないかな?」と思い、激写しました。見事なハイパージャンプでした(笑)


PR

 今回の行程

 家→曳舟川通り→明治通り→国道122号→国道17号→高島通り→謎の道(兄の家に行く道)→国道254号→国道463号→県道63号(の予定が道に迷い、訳わからない道を通って何とか県道63号に戻れました)→県道28号→県道53号→正丸峠→国道299号→県道11号→県道361号→県道294号→国道149号→東北道花園I.C.→家

 朝6時半に目覚ましのタイマー発動しまして、熟睡中を無理矢理起こされました(笑)

 そそくさと準備(サイドバッグを付けるだけ)をして、昨日衝動買いしたHYOD(ヒョードー)の冬パンツとアルパインスターのゴアテックスブーツを新しく身にまとい、先月の那須ツーリングに活躍しましたテクニックのジャケットを着ていざ出陣!7時に家を出発しました。

 国道463号までの道は一度通った事があったので、迷わずに行けましたが、途中、県道63号に入るところがわからず、住宅街に入ってしまい、訳わからない道をうろうろしながら何とか県道63号に舞い戻る事ができました。その後は、上記のルートで順調に走行し、途中で「綺麗な景色はないか~!」と、のろのろ運転をしながら走りました。が、ツーリングマップルにある紅葉スポット(県道11号定峰峠)でも残念ながらすごく綺麗な紅葉は見ることができませんでした(杉が植わっていて、緑色の中にちらほらと茶色と黄色の木しかなかったです)。とりあえず、その前に行った名栗湖のもみじが綺麗だったので、いっちょ激写してきました。綺麗だったのはそこくらいでした。





ここだけナイス紅葉! in 名栗湖


 定峰峠を過ぎ、特に綺麗な激写スポットがなかったので、「峠道を楽しむか!」と思ったのも束の間、道は狭くてしかもでこぼこしていましたし、路肩の葉っぱが恐ろしい…「踏んだら絶対飛ぶな…」と思いながらだったので、純粋に峠道を楽しむというよりは、こけない走りをするのだけで精一杯でした。でも、事故ったらそこで終わりなので、それができるようになったのは、やっぱり年を取ったからかな?と思いました。

 定峰峠から二本木峠を過ぎ、途中食事休憩しました。食べたのは、お約束のお蕎麦。こしが強くおいしかったのですが、那須に行った時に食べた東荒川ダム付近の、湧水そばと比べたら香が弱かったです。高かったし(もりそば800円也)。

 お蕎麦屋さんを過ぎてからは、綺麗な道を走り、国道140号に出て、東北道花園I.C.を目指しました。途中何事もなく、と思ったら、面白い看板発見!激写してきました♪





さすが牧場付近だ~(でも牛はいなかった…)


 その後は順調に高速に乗り、「やっぱETCっていいわ~」という感じで快調に高速を走り、家に着きました。

 今回の走行距離は271.4km。那須より100kmほど少ない走行距離でしたが、疲れすぎず、疲れなさ過ぎずで、いいツーリングでした。

 今度は何処に行こうかな~ (^_^)

 今日はバイトがお休みということで、「どこか行こッかな~」と画策していたところ、「よし、水元公園に行ってみよう。近いし」と言う訳で、水元公園に行ってきました。

 国道6号を走り、あとはわけのわかんない道を走って、何とな~くたどり着いた水元公園。でっかい池(本当は池ではなく川だった)に色々な生き物がいました♪

 まずは、鴨さん。名前はわかりません(^^ゞ





鴨さんです。名前は何ていうのでしょう?


 次に、サギ?っぽいでっかい白い鳥さん。釣り人から、小魚をもらって、喜んで食べていました。





サギでしょうか?けっこうでっかかったです。足、細~い♪


 更に次は、カルガモさん(だと思います)。仲良く水面にぷかぷか浮いていました。





カルガモさん(多分)です


 最後に、「何でこんなとこにいるの?」というニワトリ(チャボかも)さん。





ニワトリさん♪


 とりあえず、水元公園はだだっ広かったので、ちょいと散歩して、その場を後にしました。

 水元公園、東京都内では数少ない自然のあるところでしたね~♪


 急に思い立ち、バイクにサイドバッグ、シートバッグを付けてみました。

 以前はシートバッグを縦置きにしていたので、それほど邪魔ではなかったのですが、背中にシートバッグが当たってしまい、ライポジが崩れていました。ちょっと前にジャスコで見つけた処分品の折りたたみ椅子が丁度、狙ったかのようにシートバッグの下にはまったので、付けてみようと急に思い立ったわけです(笑)

 で、付けてみた結果、これまた「専用設計?」と思えるように、折りたたみ椅子がシートとグラブバーにフィットし、シートバッグも縦置きから横置きにできるようになりました。その写真を以下に…





夜なんで、ちょっと暗いですね(笑)





シートバッグとサイドバッグの間の青いのが
折りたたみ椅子です(ジャストフィット!)





リアキャリアとシートバッグに挟まっているのは、失敗して買った
たまごっちのレジャーシート(これもたんすの肥やしになるとこでした)


 試しに乗ってみたら、ウエストポーチを付けていても、全然邪魔になることもなく、気持ちよく乗れました。

 ほんとのフル装備では、更にタンクバッグが付きます。サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグの3点セットで、ちょっと遠くまでいけるとともに(時間無いから行けないけど(笑))、お土産たくさん手に入れる事ができます(サイドバッグには、1升ビンが楽に入ります)♪

 いや~、サイドバッグ、たんすの肥やしにならなくて良かったですね~♪

 10月16日、バイトが連休の上、天気がすごくいいということで、これからが紅葉の季節である那須塩原へ行ってきました。





愛車&着ているジャケットは昨日買った
TEKNIC製3シーズンジャケット(完全防水)


 行き方は、家→国道6号→国道294号(取手のあたりから)→国道408号(矢板付近まで)→国道4号→県道74号(矢板インターすぎてちょっと行ったところ)→国道63号(大宮神社あたりから)→国道121号→日塩もみじライン→県道19号(那須塩原温泉郷あたり)→県道400号→東北道西那須野塩原→首都高?線→家、と言う感じでした。

 国道6号は、特に何もせずに北上?目指すは国道294号沿いの道の駅下妻。ここの草もちはとても美味しいのでお勧めです(写真無くてごめんなさい(>_<))。





道の駅下妻。ここの草もち(草団子)は最高!


 道の駅下妻を後にして、国道294号を再び北上。途中、道の駅二宮になんとなく寄ってみました(笑)ちなみに、道の駅下妻との距離は、時間で言うと10分くらいだったかな?ここはどうやら苺生産日本一で、二宮尊徳ゆかりの地だそうです。





 特に用はなかったので、軽く写真を撮って再び国道294号を北上し、国道408号を目指しました。国道408号に入り、さらに北上。んで、国道4号に入りました。途中、「世界のフルーツ果物専門店」の看板を目にしたので、時間もあるし行ってみようということで、寄ってみました。そこで手に入れたお土産第一号、山葡萄ジュースを手に入れました(果汁10%→最初100%だと思っていて、家に帰って開けてみたら10%でした(涙)でも、美味しかったです。一升瓶なので、まだまだ飲めます)。)





果物専門店と山葡萄ジュースです


 フルーツセンターを後にして、再び国道4号を北上。東北道矢板インターをすぎてわりとすぐの交差点を左折して、県道74号に入り、西の方へ。県道74号は、道が綺麗で走りやすかったです。目指すは県道63号。ここは、途中、道が狭くなったり、えぐるようなコーナーがあるので気をつけて走る必要がありますが、観光客カーやバイクなどがほとんど通らないマイナースポットです。が、紅葉がとても綺麗に見える、丸秘スポットでもあります。紅葉のほうは残念ながら時期が早かったため、県道63号では全く見ることができませんでした。





県道63号途中です。まだ紅葉してないですね~


 県道63号を北上し、途中、東荒川ダム公園に寄りました(最近できたのかな?学生時代は無かったような?)。そこでは湧き水が出ていて、名水百選にも選ばれているみたいです。そこで出している、湧水そば(ゆうすいそば。わきみずではない。頼む時、湧き水そばと言ってしまいましたが(笑))を食べました。すんごい美味しいので、是非、立ち寄る事をお勧めします。量は少なめなので、大盛りがお勧めです。値段は500円(大盛り600円)ととてもリーズナブル。歯ごたえのあるとても美味しいそばでした(おつゆが美味しい!)。





湧水そばです。こしが強く、味も非常に良かったです♪


 そばを食べ、付近を散策し、写真におさめました。秋らしい昆虫が沢山いましたが、じっと止まってくれていたのはトンボとバッタくらいでした(笑)というわけで、激写したトンボとバッタをご覧あれ~♪





秋の虫、赤とんぼとバッタ(イナゴ)です


 一通りうろうろして風景、昆虫を激写した後、再び県道63号を北上。日塩もみじラインへの経由国道、121号に行き、すぐにもみじラインへ。もみじラインは、大学の実務訓練時代、ハンターマウンテンスキー場に行くのによく利用した道です。非常に走りやすいワインディングロードで、紅葉も綺麗なのでお勧めです。有料道路ですが、自動車600円、自動二輪400円、原チャは50円だったかな?です。もみじラインを走っている間、途中で軽い紅葉があったので激写。所々で急制動しては激写(笑)ソロツーリングならではの身勝手さです。というわけで、紅葉まではまだ1週間か2週間早い時期でしたが、いい写真が撮れました。





山頂付近の、微妙な紅葉


 途中、きのこの直売所を発見。ぷらっと寄ってみました。すると、天然舞茸が売っているではありませんか!あとワラビ、色んなきのこも!天然舞茸は食べたことが無かったということで、1600円と値段は高かったのですが購入。その他に、きのこミックスとワラビを購入。しめて3千円也(後で芋の子汁にする予定)。





天然舞茸。大きさは、お相撲さんの手のひらくらい


 きのこ直売所を後にし、赤く染まっている木に遭遇。お約束の急制動&激写!またいい写真が撮れました♪





いい感じの紅葉です♪


 その後は、山を降りていくという道だったため、色づいた葉っぱはありませんでしたが、ワインディングロードを楽しみました。

 料金所で400円払い、もみじラインを後にしました。その後、国道400号へ。あとはほとんど帰り道。特に寄るところはなかったですが、馬と牛がいたので、止まって撮っていけば良かったな~と今になって後悔。ま、過ぎた事は気にしない。また行けばいいさ~ (^_^)

 国道400号から東北道西那須野塩原インターへ。高速道120km/h巡航で家路に着きました。

 今回の走行距離388km。燃費26km/Lくらい。タイヤもいい感じで使えていました♪長距離を走ると、エンジンが調子よくなりますね。内容的に非常に濃く、とてもいいツーリングとなりました。また行きたいな~♪

&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
Designed by 桜花
激安通販和柄出会い熊本温泉