日記のような物です(週一くらいの更新ですが…)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気が付いたら3月です。
週末、バイクに乗ってばかりいるため、自分のHP更新が、オドメーターの増加と共に減ってきている気がします。 まだツーリングには早い季節なので、外に出て愛車を激写!というわけにはいかないんですよね~(と言いつつ、水戸の方まで行ってきたりしてますが)。 今日は、写真学校に言っている知り合いが展示会を開くということで、神奈川県のあずみ野駅近くまで行ってきました。正確には、アートフォーラムあずみ野。そこまでは、国道246を使うのですが、結構混む混む。すり抜けしないとストレスたまります。バイクも熱いと言ってるような感じで、冷却ファンを回しています。 写真は良く撮りますが(最近撮ってないけど)、どんな構図が良いとか、そういうのは全くわかりません。でしたので、正直、写真展だったのですが、空が青くて綺麗だな~とかそういう感じしか出てきませんでした。 そういえば、3月に入り、おめでたいというか悲しい出来事があと4日後にあります。それは、年齢の2桁目が一つあがること。もう、この年になるとパーティーとかしないですからねぇ。車の保険が安くなるのはいい感じですが(笑)うぉ~っ!生チョコケーキ食べたい… PR
昨日の10日、140kmを走り、その後、何を思い立ったか今日、「大洗まで行ってみよう」というわけで、ロンリーツーリングに行ってきました。
朝9時半出発。国道6号を順調に北上。バイクの調子もまずまず。大洗に行く途中、霞ヶ浦に寄っていきました。結構でっかい湖ですね。残念ながら、湖畔を走行できる区間が短いのがたまにきず。でも、霞ヶ浦大橋を渡ったときは、景色がすごく良かったので、気持ちよかったです。 霞ヶ浦を過ぎ、途中迷子になり、どっかの駅に着きました。地図をぱらぱら…何となく、現在位置がつかめ、途中UターンしちゃいけないところでUターンしちゃったりしましたが、それは地元民ではないので無視(笑)無事、行きたい道に戻ることができ、大洗を目指す事にしました。 大洗に行く途中、ここ、ほんとに国道か?と思えるほど道が狭くなったので、「大丈夫かなぁ…」と心配でしたが、無事、大洗に着きました♪大洗に着く前、海沿いを走っていたら、フェリーが見えました。「どこに行ったらあれ撮れるんだろう?」と走っていたら、フェリー乗り場を見つけ、写真を撮りに行ってきました。船の名前は「さんふらわあ さっぽろ」、大洗は、北海道につながっているのですね。初めて知った~(勉強になりました)。フェリーは荷物の積み下ろしと乗客の乗り降り途中でしたから、ゆっくり写真を撮っていました(後にそこは立ち入り禁止だったと気付く)。今回は、ハイパーデジカメではなく、落っことしても水にぬらしても大丈夫なコンパクトデジカメくんで撮ったので、あまり綺麗な写真は撮れませんでしたが、「さんふらわあ さっぽろ」は撮れました。 フェリー乗り場を後にし、次は水戸を目指しました。大洗から水戸までは十数キロです。途中、お土産の「納豆せんべい」を買って来ました。おいらは納豆嫌いなので、母に食べさせます(父は、ワーファリンという納豆食べちゃだめよ、の薬を飲んでいるので食べられません)。 水戸からの帰り、国道6号をひたすら南下するのも何なので、途中、下妻、水海道、取手、国道6号、我が家の順に帰りました。帰りの6号はかなり混んでいて、危なかったですが、すり抜けやりまくりでした。車の運転手の方、迷惑かけてごめんなさい。 で、無事家に帰り、アンコウ鍋を食べて、冷えた体を温めました。アンコウ鍋、非常に美味しかったですね~。おじや最高!!ちなみにアンコウは、10日にジャスコで買ったものです(大洗でなくてごめんなさい)。 今回の3連休、とても充実していました。バイクの慣らし運転終了まで残り41km、頑張って乗ります(ちなみに今度の日曜日は東京マラソンがあるので、家でのんびりしているつもりです)。 霞ヶ浦湖畔で撮った愛車です 霞ヶ浦大橋です。ここを走ってるときの 景色が最高でした。 大洗海岸です。サーファーがいっぱいいました。 さんふらわあ さっぽろです。 貨物の積み下ろし中 乗客の乗り降りのためのスロープ?です お土産の納豆せんべいです
またまた上野のバイク街にて掘り出し物発見(お店は、SPIDIのグローブを買ったとこと同じ)!ゴールドウィンのシートバッグです。2割引でした。定価が25000円なので、2万で買えました。キャスター付きなので、重い荷物を入れても大丈夫です。
で、持って帰るときなのですが、お店にある袋に入りませんでした。というわけで、上野から家まで、キャスターバッグとしての機能をフルに使い?帰ってきました。ちなみに、シートバッグはかさばると思ったので、上野にはバイクではなく電車で行きました。改札ぎりぎりの幅で、通らなかったらどうしようと思いましたね(笑) 只今、キャンプ用品を詰め込んでみたら全部入っちゃいました。通販でサイドバッグを注文してあるのですが、それには着替えくらいしか入れそうにありませんね(お土産一杯買おうかな)。 キャスター付きなので、重くても大丈夫です。
先日(2月2日)、12年物のウィンターグローブとおさらばするために、Newウィンターグローブを探しに、上野のバイク街まで行ってきました。
候補にあがっていたのは、通販サイトで見たゴールドウィンのウィンターグローブだったのですが、探しても中々見つかりませんでした。そしてたまたま入った小さなお店で、ゴールドウィンではないのですが、知る人ぞ知るSPIDI(イタリアのバイクウェアメーカーです)のウィンターグローブが、何と2割引で売っていました(それでも1万3千円くらいします)。 SPIDIとの出逢いは、約5年前。同じく上野のバイク街でした。その時は、バイク用ではなくスキー用にグローブを買ったのですが、そのメーカーがSPIDIでした。H2OUTという防水透湿素材を使っており、スキー場という寒冷地でも保温力は抜群で、付け心地も良く、とてもいい物だなぁ、と思っていました。なので、今回、SPIDIのグローブと出逢えたのは超幸運でした。何か嬉しくて、家で付けまくってます。とても温かいですね。keramidoという良くわかんない内装です。H2OUTも装備しています。突然の雨にも困らない万能君ですね。あぁ、買ってよかったなぁ。 SPIDIのウィンターグローブです SPIDIマークです 忍者ブログ [PR]
|