日記のような物です(週一くらいの更新ですが…)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 以前勤めていた会社の同僚に会いに、いわきツーリングに行ってきました。 友人は仙台から独自の道で、おいらは家からまずは国道6号を北上、その後、国道16号に入り、常磐道柏インターからいわき勿来(なこそ)インターまで高速、その後、再び国道6号に入り、道の駅ならはまでひたすら北上でした。途中、休憩のために寄ったパーキングエリアで出会ったバイクを紹介します。
GSX1300R隼です。燃費を聞いたら最高でリッター20kmは走るそうです。
道の駅ならはの方は、晴れていて暖かかったです。施設の写真と、巣立ちの季節のツバメの雛を激写しました。
PR
昨日(4月11日)の夜から計画を立てていた、奥多摩方面一人寂しくツーリングに行ってきました。
我が家からの行き方は、甲州街道(国道20号)をひたすら西へ。そして八王子を過ぎ国道139号へ。の予定でしたが、目指していた国道139号が中々現れなかったので、路肩に止めてちょいと地図をぺらぺら。そしたら、予定を立てていた道が八王子を過ぎてすぐ現れると思っていたのが大間違いで、大月(山梨県です)の方まで(+50km)進まなければならないことに気付きました。今朝早起きして、準備したので、時間的な余裕があったため、大月の方にある国道139号を目指しました。途中、峠道でしたが、車が多く、あんまり気持ちよく走れなかったです。その他に、ロードレース用の自転車乗りが多数いましたが、下りで速いの何の。自転車乗りの皆さんは、筋骨隆々でした(太ももとふくらはぎがすごかった)。 国道20号を走ること30分ほど、やっと国道139号の標識が現れました。「よっしゃ、行くべ~」と国道に向けて右折。走ること数分、峠道が現れました(しかも車いません)。これは気持ちよく走れるな~と思ったのも束の間。すぐに前を走っていた車に追いついてしまいました。とりあえず、「大人の走りをしよう」と思ったので、スピードをゆるめ、ひたすらのんびり行くことにしました。 国道139号をしばらく走っていると、ダムらしきものが見えました(実際ダムでした)。丁度よく、バイクを停める場所があったため、一休みと写真撮影ということで、付近をうろうろしていました。ダムの名前は深城(ふかしろ)ダム。ダム湖はふかしろ湖という名前でした(写真参照)。ダムを後にしようとしたとき、付近に公園&トイレがあるということで、少し寄り道してきました。トイレはすごく綺麗で管理が行き届いていて良かったです。場所は写真参照です。 ふかしろダムです。水力発電です。 トイレを済まし、またまた付近をうろうろ。何かの記念碑らしき物を発見しました。何の記念碑?かはよく見ていなかったのでわかりませんが、恩賜林記念碑(でっかいボールが乗っかった黒いオブジェ?)と書かれていました。詳細について書いてある写真を撮りましたが、何となく読む気無しだったためスルー(写真の文章を解読してください)。その後、「ダム展望台こっち」という標識があったので、ダムの全貌を見ようと気合を入れたら、そこまで行く道は通行止めでした(涙) 恩賜記念碑です。何の記念碑なんだ? というわけで、ふかしろ湖を後にして、「そろそろお昼だな~」と思いつつ、バイクに乗って国道139号をひた走りました。そしたら谷の端から端まで鯉のぼりで一杯のところがありました。記念に撮影。バイクもスカイラインと一緒に撮影。鯉のぼり、誰が端から端までつなげたのかな~と思いつつ、その場を後にしました。 谷の端から端まである鯉のぼり。記念に撮影&バイクも撮影 そして国道139号を再び走ること数分、ご飯を食べられそうなところは残念ながら無く、通過地点の国道411号に入り、しばらく走ってからお蕎麦屋さんを見つけました。お蕎麦屋さんの名前は「きり山」。 お店に入ると、でっかい海がめの剥製が壁にあるではないですか。すかさず写真ゲット。出てきたお蕎麦も写真にゲット。頼んだのは天せいろ(1500円)。春の山菜、ふきのとう、たらのめが入ってました。こんなところで珍しい物に出会えるとは!というわけで感激。ふきのとうは苦かったですが、たらのめは美味しかったです。その他の天ぷらも、かりっと揚がっていて、菜の花の天ぷらもありましたが、とても満足のいく昼食となりました。お蕎麦を食べて店の外にて、ヤマモモの花が咲いているということで、写真ゲット、あと桜も奥多摩の方では今が満開というわけで、小さい木ながらも写真ゲット。途中、ものすごく大きな桜の木がありましたが、創価学会青年訓練所と書いてあったところにあったので、逃げるようにその場を後にしました。でも綺麗な桜でした。 さて、国道411号を今度は東京方面に向けて出発。あとはひたすら走るだけでした。峠道だったのですが、道幅が狭く、路面もぼこぼこで、ところどころ砂が浮いていて、とてもハイスピードで走る気にならない道だったので、「のんびり行くかぁ~」ということで、目標地点の国道16号を目指しました。 無事国道16号を発見し、あとは帰るだけ。「お尻がいた~い」のを我慢して、家を目指しました。新宿まであと40kmという標識を発見し、「うぉっしゃぁ!もうちょいだ」と思い、気合を入れてすり抜けをしていきました(横を走った車のドライバーさん、ご迷惑おかけしました)。そして国道16号から国道20号に無事たどり着き、あとは知っている道だったので、とにかく安全運転で行きました。そして無事、家付近まで来て、ガソリンを入れてきました。今回の燃費は23.9km/Lでした。結構いいですね。やっぱCB400SB、いいバイクだ~。
久しぶりに、マイブーム到来です。
何かと言うと、「クリーム玄米ブラン」です。 これはアサヒビールのグループ会社が作ったもので、玄米と小麦のシリアルに、苺クリームやブルーベリークリーム、メープルシロップ入りクリームが入ったものが売られています。おいらのこれらの購入場所はコンビニです。値段は1袋(2枚分けの4枚入り)156円(だったかな?)。色々栄養分が多くていいのですが、カロリーが高いのがたまにきず。2枚で180kcal前後あります。 個人的にはブルーベリーが好きなのですが、今日コンビニへ行ってみたら、いちごとメープルしかありませんでした。「どっちを買おうかな~(う゛~む)」と考えた結果、「両方買っていこう♪」ということになりました。 メープルが一番美味しくないのでは~?と思い、メープルから食べましたが意外と美味しい。ジャスコのトップバリューが出しているカロリーメイト風のはメープルが美味しくないです。だから、メープルが一番美味しくないと思いました。もう一袋、いちごクリーム(写真の物)がありますが、これはまだ食べていません。 お菓子感覚で食べていますが、カロリーがかなり高いので、美味しいからって気をつけないと、デブの道にはまっていきそうです(甘めのカクテルが飲みやすくて、つい飲みすぎるのと一緒ですね)。 只今マイブームのクリーム玄米ブランです
バイクが来てから週末はちょこっと遠出することが多くなってきました。水戸に行ったり、横浜に行ったり、1日100km走るのが当たり前でした。んで、今日は、「宇都宮まで餃子を食べに行こう!」と前日から計画し、詳細地図をプリントアウトして、今日に備えました。
宇都宮には餃子のお店がたくさんあるそうですが、おいらが大学時代、インターンシップで東芝那須工場に行っていたとき、指導してくれていた人に宇都宮の餃子屋さんに連れて行ってもらい、確か行った店が「みんみん」でした。というわけで、ネットでみんみんを調べて住所確認!行き方OKというわけで、今日、国道4号を北上し、宇都宮を目指しました。 今日は、小春日和。寒いの嫌~なバイク乗りのおいらにとっては絶好の天気でした。暑くもなく寒くもなく、丁度いい天気でした。宇都宮はおいらの家から焼く100km、水戸と同じくらいです。道はそれほど混んでいなく、快適に宇都宮に行けました。ほとんどの区間が巡航だったため、体重移動がなく、お尻がすごく痛かったです。途中、高専の恩師の住んでいる下野市(しものつけし)を通り、「この辺に住んでいるのか~」と思ったわけであります。お尻が痛いのを我慢して、何とか無事に宇都宮に着き、みんみんを目指しました。みんみんは東武宇都宮線の宇都宮駅から割と近いところにあります。行ったのは本店ですが、チェーン店が宇都宮周辺にあるみたいです。「どうせなら、本店で食べたいな~」と思っていたので、上記にあるように、本店の地図をプリントアウトして持っていきました。目印はパルコ。パルコを右に見て、ちょっとすぎたら左折と言う感じ。左折するところに、「こっちがみんみんだよ~」みたいな看板があったので、迷わずたどり着くことができました。 そしてみんみんに着いてびっくりしたこと。それは、「行列できてる…」でした。ですが、そんなに待つことなく、餃子にありつけました。みんみんの餃子の種類は3種類。焼き、揚げ、水餃子です。それとライス。メニューはそれだけ。インターンシップで行ったみんみんもそんな感じでした。とりあえず、焼き餃子2人前(12個)とライスを頼んで待っていました。で、いざ餃子が来てみると「大きい…全部食べられるだろうか?」という感じ。ですが、さっぱりした餃子だったので、軽く全部食べる事ができました。ちなみに餃子は焼き1人前(6個)で220円です。ライス100円なので、結構リーズナブル。味のほうは、熱くて火傷したので、ちょっと詳しい味はわかりませんでした。餃子はお土産にもできるそうで、おいらと相席していた家族はお持ち帰りのパックをもらっていました。で、おいらはお土産として、冷凍(冷凍も扱っています。地方発送もあり)を3人前買って行きました。帰りに時間がかかるということで、ドライアイスを入れてくれました(100円だったけど)。 帰りは、あまりのお尻の痛さに耐え切れず、高速で帰ることにしました。最寄インターは鹿沼。みんみんから20分ほどです。今のバイクでは、首都高は乗りましたが、本格的に高速道路に乗るのは今回が初めて。ETCの効果絶大でした。やっぱりETCつけてよかった~。料金所ノンストップというのは、なんか気持ちが良かったです。帰りは110km/h巡航。途中バイクと会うことがなく、寂しかったですが、1時間半ほどで家に着くことができました。お土産の餃子も無事でした。途中、首都高で、布団が落っこちていて、前を走っていた車のフロントグリルのところに布団がへばりついていました(その後、その車と布団がどうなったかは不明)。で、本日の走行距離は約230km、積算1499kmで、あと1kmで1500kmです。餃子はいつ食べるかわかりませんが、美味しく焼けたらいいな~と思います(母は餃子を焼くのがすごく苦手でいつも焦がします)。明日はバイクをいたわります。ヘッドライトに虫が付いていたので、取らないといけません。水濡れティッシュでパックすると簡単に取れるんですよね~。とりあえず、ツーリングは楽しい! 今日行った、餃子のみんみん本店です (HPから取ってきた)
ちょっと前の3月11日。ちょいとコンビニに甘い物を買いに行ったときのことです。空を見上げたら、個人的にはあまり見ることのない三日月が出ていました。家に帰って、速攻写真の準備をして、激写!のはずが、デジカメの電池が切れてしまい、充電しておいた電池に交換しました。が!充電してしばらくほったらかしにしていたため、電池が放電してしまい、カメラを駆動できなくなっていました。というわけで、普通の単三乾電池4本を引っ張り出し、カメラに挿入。無事、カメラは動きました。
カメラが動いたのは良かったのですが、三日月は満月と違ってあまり光っていないので、カメラのオートフォーカスではピント合わせができませんでした。「たしかこのカメラ、マニュアルモードあったよな…」と思い、説明書を引っ張り出したら載っていました。というわけで、マニュアルフォーカスにして無事、三日月の写真を撮ることができました。滅多に撮れね~。 珍しく撮れた三日月です 忍者ブログ [PR]
|